テーブルといってもリビングのテーブル、ダイニングテーブルと種類は様々です。
その中でも気の合う仲間や家族と一緒に集まれるダイニングテーブルは、ソファ の選択も重要なポイントの1つになってきます。もしかしたらカーテン専門店で購入したオリジナルカーテンがある部屋で一日で一番楽しい食事の時間の要素かも知れません。このページではダイニングテーブルの選び方を紹介します。形別のテーブルの利点と特徴
ダイニングテーブルの形長方形・正方形のテーブルは、壁付けもできて省スペース。
円形のテーブルは案外スペースを取りますが、人数が増えたときに対応しやすく便利です。楕円形のテーブルの場合はは角がなく子供さん等がぶつかる心配もないので安全です。
3人ずつ片面に並ぶタイプの6人掛けの四角テーブルよりは、側面に2人と狭い方に1人ずつでテーブルを囲むタイプの楕円タイプが、家族の団らん度はアップします。その他、半円形のテーブルや八角形、片側がフラットで反対側がラウンド型の変形タイプなど、様々な形のテーブルがあります。
ダイニングテーブルを選ぶときのポイント
1.高さ
高さでポイントになってくるのはテーブルや椅子自体ではなく、
ソファやイスに座った際の高さがテーブルのポイントなのです。食事を純粋に楽しむためにも、イスやソファとテーブルのバランスはポイントです。
・座る面より25〜30cm高いテーブル
これがバランスの良い使い勝手も良い高さなのです。
低いテーブルだと食事はしやすくなりますが、足を組みにくくなったりと、低すぎるのはその他に不具合も出てきます。メインの食事のしやすさも頭に入れながら、狭すぎないタイプのイスとテーブルのバランスを見ましょう。
気に入ったテーブルがあれば、高さを一度計ってみるようにしてください。
2.素材
一度買うと、生活を長く一緒にするダイニング家具です。買い替えなんて滅多にしないでしょう。
そういったときはやはり、長く使えるテーブルやイスを選びたいものですね。最近では傷や日焼けにも強いUV加工等がされたものもあります。
ですが長く使う物は愛着が湧きやすい自分の好きな素材が一番だと思うので、じょうぶで気に入った物を選ぶと良いと思います。3.大きさ
ダイニングテーブルサイズは、置く場所でその大きさが決まります。
具体的にはどれくらいのスペースが必要になるか事前に考えて、それをその距離を確保して、置くことができるサイズが最大サイズです。では、生活に必要なスペースとはどんなものでしょうか。
・イスの動作にはテーブルから80cmの距離が必要
・後ろに通り道の場合はテーブルから90cmの距離が必要
このほかにも家庭や家族の人数によってもスペースは違ってきます。人数分のどんな食器を選ぶかによっても置けなくなることがあるので、人の数とサイズを良く考えてサイズ選びをしましょう。通販サイトでは食器と合わせて家具をまとめ買いする人も多いようです。
4.床とイス
ダイニングテーブルと必ずセットで一緒についてくるイスには様々な素材等のタイプがありますが、普通のイスだと、気になるのはやはり、床に傷がつかないか?ですね。
これは仕方のない事なのですが、ある程度は防止出来ます。
傷防止の加工のイスを選ぶのが一番早い方法ですが、気に入ったイスに傷防止加工がされていなければ、業者の方に加工をお願い出来ますし、ホームセンターでスポンジや堅いゴムなどを買って、自分で加工も出来ます。
2015/6/3 更新